最後の日は、デパ地下巡回です。 梅田には阪急と阪神の二大デパートが ありますが阪急贔屓の私は主にこちらで うろうろ。 友人と昼食をした後、家族と合流し夕食。 夜の西梅田界隈を散策し、堂島ロールを買って帰宅。 朝まで食い倒れ。 完
我が市が誇る太郎の太陽の塔。 正面の姿も素敵だけれど、やや猫背の後ろ姿も 色気あり。朝陽に光る白いうなじ。
北浜の証券取引所界隈には今でも 町家や大正・昭和期の近代建築が残っていて 建築家や建築に興味がある人達のツアー、 勉強会が催されたりもしています。 しかし、取り壊しの憂き目に遭ったビルも多くあり、 堺筋の角にあった三越百貨店が日本一高い タワーマンションに変貌していたのにはびっくり。 幼馴染みと一緒に高麗橋の割烹へ行きました。 吉兆で修業をされた後に独立した、同級生の弟さんが 料理長のお店です。和風モダンなインテリアに 本格的な日本料理で、毎度の事ながらしながきは 失念ですが、大変美味しくいただきました。 秋刀魚を炙った刺身が格別に美味しかったです。
夏休み帰国の恒例行事となった 親子三代ボーリング大会。 素晴らしい成績で終了しました。 これがゴルフであればの話しですが。 夜は近所の中学校で催されていた盆踊りに立ち寄り 地元で暮らしている旧友としばし歓談。 盆踊りなんて何十年ぶりに見たのか思い出せないくらい ですが、河内音頭が流れてきたら鳥肌立ちました。 嬉しくて。笑 夕食は私が作る150個の餃子とビール。 久しぶりの炊事で肩凝りました。
日本滞在も1週間を切りました。 毎度のことながらセンチメンタルになってしまいます。 買い物と人に会うのもラストスパート。 どこにいても忙しくしているのは性分のようで、 今週末の日帰り上京・第二弾、行くべきか、 行かざるべきか。
間もなく日本を去る私の我がままな要望に 応えてくれた優しい友人。今日は一日京都。 友人が選んでくれた下河原通にある 「祇園にしかわ」というお店で食事をしました。 若く男前の料理長は祇園の有名料亭で修業を 積まれた方だそうです。 蓮の葉に盛りつけられた先附の中の 鯖寿司がとても美味しかったです。その他鱧や真鯛。 料理の写真は撮らないので、しながきは失念 しましたが器や盛り付け、味の美しさはしっかり 記憶しました。また訪れたいです。 その後買い物に姉小路通界隈へ。 また場所を変えて三十三間堂にあるハイアットリージェンシー でお茶を一服。数年前にリノベーションをしたこのホテルの インテリアデザインを手掛けたのはかのスーパーポテト。 透かし編みのような格子を配し、すっきりと落ち着いた ロビーで素敵なデザインでした。 友よ、 終日のお付き合いいただき感謝。
お盆参り。 おじやおば、いとこ達に会いに 桜井と橿原へ行きました。 橿原は私の生まれたところ。 万葉集に出てくる大和三山や神宮があります。 桜井は長谷寺や三輪山が有名です。 (あと三輪といえば素麺) 長谷寺は牡丹が綺麗なので、その頃に訪れたい。 真夏にこの登廊を上るのは 難行苦行というものです。
夏休み続行中。 行きはよいよい帰りがつらい。NYに戻るのが億劫になってきました。
友人母子と一緒に六甲山牧場へ行きました。 中学校の遠足以来なので恐ろしく久しぶり。 逆瀬川から表六甲ドライブウェイを通って山上に 向います。車を運転してくれている友人と二人して それぞれの遠い思い出にしばし浸る。も、 後部座席でどんちゃん騒ぎの子供たちの声で 現実に引きずり戻されました。 夕方はベイエリアで私達の高校時代のテニスの先輩と 合流し、皆で食事と神戸の夜景を楽しみました。 楽しい神戸での一日でした。
一時帰国の度に足を運ぶ恒例の法善寺ジャズストリート。 ミナミ(大阪市中央区)の法善寺横町で催されます。 毎年、ゲスト出演をされているNYの友人田井中氏と再会の後、 場所を北新地に移して友人と餃子屋のはしご。 ちなみに新地の餃子で有名どころは 天平や点々だと思いますが、今夜寄ったうちの1軒の 包屯(上通り)が一番好み。 おろしポン酢で頂く湯葉餃子が美味です。 2007年のJAZZ@法善寺横町